ガラスの油膜除去やガラス撥水加工をしたいけど、やり方が分からない方のために参考になればと思います。
私は自分の車には必ずガラス撥水加工をします。
私は運転中は快適に運転したいのと、撥水加工の水弾きを経験すると病みつきになります(笑)
業者に出さなくても簡単に出来るので、気になっている方は是非参考にして下さい!
※今回は車のガラスの油膜除去から撥水加工までの施工手順を書きます。
車を運転している方で、雨が降るとワイパーを動かしても水がベターとなったり、雨が降っている時の夜間に走行中に対向車のライトが当たるとガラスがギラギラして見にくくなる経験はありませんか?
これは、ガラスに付着した油分(油膜)が原因でギラついたりします。
油膜を落とさずに市販のガラコを塗っても、ちゃんとした効果が発揮できないのと持続効果もありません。
まずはガラスに付着した油分から落としていきます、油分をしっかりと除去すればギラツキもなくなり、視界もクリアになり運転もしやすくなって、ガラス撥水の効果も長続きします。
私のオススメの油膜落としは【キイロビン】です。

定番中の定番商品です。キイロビンはカー用品店やホームセンター等で、どこでも売っています。
私の参考動画を貼っておくので、まずは見て下さいね!
油膜が張っていたら動画のように、変な水弾きをします。
この油膜をキイロビンで落としていきます、ポリッシャーがあれば楽に落ちますがポリッシャーがなくても付属のスポンジで磨けば綺麗に油膜が落ちます。
油膜が綺麗に落ちたら水を弾かずに綺麗に流れていきます。
油膜除去後の参考動画です。
油膜が綺麗に落ちたら、撥水剤を塗れば施工完了です。
市販品で売られている撥水剤は、【ガラコシリーズ】【CCIスマートシリーズ】【クリンビューシリーズ】がありますが、私自身、色々と試して一番良いなぁと思ったのは【クリンビューハイブリッドストロング】です。

↑クリックすると別ウィンドウが開きます。
オススメの理由は、塗りやすいため塗りムラもなく、撥水剤を施工すると商品によっては、夜間走行中に光が当たるとギラつく商品がありますが、これはギラつきませんし、耐久性が良い事です。
あとは、時速40キロを超えると雨が弾いていくので運転が楽しくなります(笑)
※クリンビューハイブリッドストロング施工動画です。
ガラス撥水剤を施工しても通常のワイパーのままではガラス撥水剤が持続しません。
なので、ガラス撥水剤対応のワイパーに変更する必要があります。
通常のワイパーはシリコン製ではないため、ワイパーを動かすたびに撥水剤を削ります。
カー用品店に行けばガラス撥水剤対応のガラコワイパーなどがありますので、こちらに変更します。

型番が分からなければ店員さんに聞けば教えてくれますし、交換もしてくれます。
ガラス撥水が気になっている方は、私のブログを見て全然難しくない!と思ったはずなので是非チャレンジしてみてください♪
ブログ更新の励みになりますので、ポチッとお願いします!

- 関連記事
-
- 自動車のガラス油膜除去とは? (2023/05/26)
- ガラス撥水施工までの工程(油膜除去から撥水施工編) (2020/12/27)
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。