私の洗車環境はガレージで屋根付きの条件があるため夏場でも出来ますが、屋根がない場合での洗車は涼しい季節か夜にする事をおすすめします。
今回のメンテナンス内容です。
【ボディ鉄粉除去】【ホイール細部洗浄&鉄粉除去】【ガラス油膜取り】【エンブレムの黒ずみ除去】
まずはホイールから洗います。ホイール洗車で用意する物は、ダイソーの水筒を洗う柄が長いスポンジ、ホイールナットの隙間に入る刷毛。

↑クリックすると別ウィンドウが開きます。
GSのバージョンLのホイールはスポークが細かくホイール裏にスポンジが入らないため、ダイソーの水筒用スポンジがホイール裏まで入ってビックリするぐらい綺麗に洗えますよ!
ホイール裏が汚い方は是非やってみてください、オススメです!
あとはタイヤのインナーハウスは高圧洗浄機で洗って、ホイールを鉄粉除去してナットの隙間や細部を刷毛で汚れを落として表側も再度綺麗に洗って完了です!
次は一番根気がいるガラス全面油膜取り作業です!
必要な物は、キイロビンだけ!
私は一年ごとにしていますが、正直一年ごとにしなくても平気と思います(笑)
ポリッシャーを使って撥水剤と一緒にガラスを磨いていきますが、機械が入らない所は手作業です。
油膜より撥水剤を落とす方が大変やけど…。油膜を除去できたら、再度ハイブリッドストロングを施工して撥水加工完了です。
次はボディの鉄粉除去です!
私が住んでいる所は工業地帯ではないため鉄粉は飛んでないので、一年に一回程度で充分です!
鉄粉除去剤をボディ全体に使ったら、私の場合はボンネットが少しだけ点々と紫色が出るぐらいです。
工業地帯や線路の近くに住んでいる人は3ヶ月起きに鉄粉除去をした方がいいと思います。
私はモノタロウで業務用の鉄粉除去剤を購入しています、ホイールとボディにも使えて便利です!
鉄粉除去を散布する時はスプレーボトルを使うけど、一気にしたい方は除草剤を撒く噴霧器でやると、メッチャ楽ですよ(笑)
鉄粉除去が終われば念入りに水を流して溶剤を落としましょう!
最後に【エンブレムの黒ずみ除去】です。
黒ずみ除去が一番気になっている人も多いと思います。
用意する物は、プロヴァイドさんが市販で売っている【スケール除去剤No4】です。

↑クリックすると別ウィンドウが開きます。
この商品を使ってボディの黒ずみ除去や水垢を酸性ケミカルで除去していきます。
施工する時はゴム手袋などを必ず着用してくださいね、傷口あると痛むし肌にあたると荒れます(笑)
黒ずみ除去前のエンブレム周りです。

↑クリックすると別ウィンドウが開きます。
アップで見ると隙間に水垢や汚れが蓄積しています、酸性ケミカルのNo4を刷毛に染み込ませてなでると汚れがういてきます。
ういてきた汚れをマイクロファイバーで拭き取れば完了です。
こちらが黒ずみを除去後です。

反対側のエンブレムの除去前です。

↑クリックすると別ウィンドウが開きます。
こちらもエンブレムの隙間に汚れがたまってて、同じ様に刷毛でこするだけで汚れがういてきたら拭き取るだけです。
こちらが綺麗に拭き取った後です。

↑クリックすると別ウィンドウが開きます。
皆さん、ほんまに?!と思うかもしれませんが、ビックリするぐらい落ちます。
ただ、100%除去できるわけではなく、極稀に汚れが取れない時があります。
その時は塗装に染みているのでエンブレムを剥がしてポリッシャーで磨いて落とす方法しかありませんが、ほぼほぼ除去できるので大丈夫かと思います。
洗車でエンブレムの黒ずみやルーフの黒ずみで悩んでいる方は、是非試してみてね!
プロヴァイドのNo4はボディのスケール【水垢】を除去できるので研磨せずに落としたい方にもオススメです。
使い方がわからない方は参考動画を貼っておくので見てくださいね!
車が綺麗になれば車も喜ぶし、自分自身も汚れが落ちた事に喜んで嬉しくなりますよ(笑)
洗車で落ちない汚れや困っている事があれば言ってくださいねー!
ブログ更新の励みになりますので、ポチッとお願いします!

- 関連記事
-
- LEXUS GSを洗車しました!(エンブレムの黒ずみ除去編) (2020/09/08)
- 洗車とガラス撥水&ボディコーティング再施工! (2020/04/07)
- 洗車とコーティング作業! (2020/03/27)
- 洗車しました♪ (2020/02/15)
- 洗車と撥水コーティングのメンテナンス (2019/12/18)
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。