※必要なもの
・キイロビン(油膜除去剤)
・ガラス撥水剤
・ポリッシャー(あると楽です)
・撥水ワイパーゴム
施工動画です
作業手順です。
まずはガラスに付着した汚れをカーシャンプーで洗って落とします、ガラス面がのペーとした感じが油膜です。
綺麗に洗い終わったら、キイロビンでガラスの油膜を落としていきます。

ポリッシャーがあれば楽に落とせますが、ポリッシャーがなくても付属のスポンジで磨いても綺麗に油膜が落とせます。
キイロビンで磨いて油膜が落ちたら洗い流しましょう。
動画の様に、水がスムーズに流れたら油膜が除去できた証です。
他の窓も同様に全て油膜除去ができたら、キイロビンがボディに残らない様に綺麗に洗車してください。
下地処理をするかしないかで撥水剤の効果が違ってくるので、手間がかかっても油膜除去をする事をオススメします!
窓ガラスを綺麗にして乾燥したら、ガラス撥水剤を施工していきましょう!
私のオススメは【クリンビューハイブリッドストロング】です。

色々なメーカーを試した結果、現状ではハイブリッドストロングが一番良いと思います。
撥水剤を塗ると、夜間のライトでギラついて視界が見にくい撥水剤もあるけど、ハイブリッドストロングはギラツキがありません。
あとは40キロを超えてくると水が弾いていくのと、耐久性が良くて施工が非常にやりやすいです。
あと一番大事なのは撥水加工をしたら、ワイパーゴムを撥水ワイパーゴムに変えましょう!
通常のワイパーゴムのまま使うと撥水剤を削ってしまうので、効果が発揮できないのと持続性が悪くなります。
効果を長持ちさせるのと、撥水剤の能力を100%発揮させるために、撥水ワイパーゴムに変えるだけで全然違います。
作業自体は難しくなく、簡単にできるのでカーライフを快適に過ごしたい方は是非オススメします。
雨が気持ちよく飛んでいくのを体感すると病みつきになりますよ!(笑)
ブログ更新の励みになりますので、ポチッとお願いします!

- 関連記事
-
- タントの一ヶ月点検を受けてきました! (2021/09/03)
- タントにカーフィルムを施工しました! (2021/08/23)
- ダイハツタント【ガラス油膜除去~撥水加工】作業の解説! (2021/07/30)
- タントが納車されました! (2021/07/23)
- タントの納車日が決まりました! (2021/07/16)
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。