DIYで取付けを検討している方の為に、配線の取り回しなどその他諸々を解説していきます。
今回取り付けるETCは【Panasonic CY-ET926D】です。

↑クリックすると別ウィンドウが開きます。
今回は純正と同じ位置にETCを取り付ける為、ETCブラケットが別途必要になります。
・ネットで新型タントETCブラケットで検索すると対応部品が出てきます。
※必要な工具
・内張り剥がし ・インシュロック ・ニッパー ・カッターかハサミ ・プラスドライバー
早速取付け作業に取り掛かります。
運転席下のパネルを外していきます、矢印でつけた所にクリップがあります。
左右どちらからでもいいので、下側からパネルを手前に引っ張ります、メッチャ固くて壊れるかも!?と心配になるかもしれないけど、思いっきり力を入れて気にせずにガンガン外して下さい。

パネルを外したら、ETCを取り付ける所がメクラでカバーされているので下記の画像の所をハサミかカッターで切ります。
切った所を綺麗にしたい方がヤスリで磨けばバリが取れて綺麗になります。

今回は純正と同じ位置にETCを取り付けるため、ETCブラケットを取付けます。
メクラを外したらブラケットを固定するビス穴があるので、ETCブラケットに付属しているビスでブラケットを取付けて下さい。

ブラケットが固定できたら、ETCを仮設置して固定する位置を決めて下さい。
位置が決まったら両面テープでブラケットを固定させて下さい。

次はETCを受信アンテナを取り付けるため、ピラー周りの内張りを剥がしていきます。
矢印の箇所に内張り剥がしを入れて、テコの原理で簡単に浮いて外れます。
・エアバッグピラーで外し方で検索すると、エアバッグ対応のピラーの外し方がでてくるので、そちらを参考にして下さい。

内張りを全て剥がしたら、ETCの受信アンテナを取付けていきます。
仮止めして、アンテナが曲がってないか取付け位置が法的に問題ないか確認して問題なければ設置します。
矢印の箇所に配線を通してピラーの方に持っていきます。

配線をピラー側に通したら矢印の箇所と同じ様に配線を下に這わせていきます。
ピラーに通ってる配線にETCアンテナの配線をインシュロックで一緒に固定させていきます。

ここも同じ様にピラーに通ってる配線にETCアンテナの配線を一緒にインシュロックで纏めていきます。
最後にインシュロックの余った部分も切り忘れないようにして下さい。

ここも矢印の箇所と同じ所に、ETCアンテナの配線を這わしていきます。
配線を足元までおろしたら、ETC本体に接続して、余分に余った配線を綺麗に纏めれば完了です。

純正と同じ位置に綺麗に取付けができました。
ACC電源は、オーディオのACCを分岐して電源を確保しました。
配線関係を全て繋げたらパネルを戻さずに、必ず動作確認して下さい。
問題なく動作したらパネル類を戻してセットアップすれば全ての作業が完了です。

カー用品店にETCのセットアップしてもらいます。
ETCはセットアップしないと使えないので気をつけて下さい。
別途セットアップ料金がかかりますが、料金などは最寄りのカー用品に問い合わせて下さい。
新型タントでのETCを取付けを検討している方は参考にしてください、またタント以外でもETCを取付け検討している方も作業自体は難しくないので気軽に挑戦してください!
ブログ更新の励みになりますので、ポチッとお願いします!

- 関連記事
-
- タントで遠方にお出かけ (2022/03/04)
- タントにシュアラスターエンジンコートリカバリーKを入れてみました! (2021/10/08)
- 新型タント(LA650S LA660S)ETCの取り付け方法 (2021/09/12)
- タントの一ヶ月点検を受けてきました! (2021/09/03)
- タントにカーフィルムを施工しました! (2021/08/23)
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。