お店にヘッドライトコーティングをお願いすると、約1万円~3万円ほどの施工料金がかかります。
DIYとしては、さほど難しくはないので愛車のヘッドライトが黄ばんでる方は検討して見て下さい。
※今回用意した物
耐水ペーパー800番・1000番・1500番・2000番
マスキングテープ
ソフト99コンパウンドセット
マイクロファイバー
CCIヘッドライトコートNEO
早速施工前のヘッドライトの状態を確認してみましょう。
こちらが運転席側のヘッドライトです。表面のコーティングが劣化してかなり黄ばんでいますね、黄ばむとライトの光量が低下して見にくくなります。

反対の助手席側です、運転席側に比べると黄ばみはマシに見えますが、それでもコーティングが劣化してかなり黄ばんでいますね。

表面の汚れを落としたら、ヘッドライト周りにマスキングテープを貼っていきます。
ボディに耐水ペーパーが付くと傷だらけになってしまうため、気になる方は、これでもかっ!ってぐらい厳重にマスキングテープを貼って下さい。
運転席と助手席側にマスキングテープを貼り終わりました。
私の車ではないので傷がつかないように、何重にもマスキングテープを貼りました(笑)


準備が整ったので、早速ヘッドライトを磨いていきます。
本来、ヘッドライトを磨く時は耐水ペーパーは1000番からですが、友人のGSはヘッドライトの黄ばみが激しいため、耐水ペーパー800番から施工していきます。
こちらは運転席側です。

助手席側です。

耐水ペーパーで磨いていくと、黄ばみが浮いてきます。
気にせずにゴシゴシと磨いていきます。
磨いていくと、黄ばみが出なくなったら次の1000番に変えます。
800番を磨き終わった後のヘッドライトです。
運転席側です。

助手席側です。

写真を見た方は、えっ?ヘッドライトが傷だらけで真っ白で見えないやん…😖とホンマに大丈夫なん?思うかもしれませんが、磨いていけば薄くなるので安心してください!
番手が変わっても、やることは一緒で黄ばみが出なくなって、耐水ペーパーで擦った時にザラザラ感がなくなればOKです。
耐水ペーパー1000番で磨き終わった後です。
運転席側です。

助手席側です。

あまり変わらないと思いましたか?写真では分かりにくいですが、ちょっとずつ傷が薄くなっていってます。
こちらが1500番で磨き終わったあとです。
運転席側です。

助手席側です。

次に2000番で磨き終わった後です。
運転席側です。

助手席側です。

2000番まで磨き終わると、写真でも傷が薄くなってきてるのが分かると思います。
次はソフト99のコンパウンドで磨いていきます。

キズ消し用の3000番で付属のスポンジで磨いていきます。
運転席側です。

助手席側です。

少しずつヘッドライトがクリアになってきましたね!
次は7500番で磨いた後です。
運転席側です。

助手席側です。

最後に9800番で磨いた後です。
運転席側です。

助手席側です。

コンパウンド9800番で磨くと、かなりクリアになりました。
最後にヘッドライトコーティングをする前に、ヘッドライトについたコンパウンドの汚れを綺麗に落とします。
汚れを落としたら綺麗に拭き上げてヘッドライトを乾燥させます。
今回使用するのは【CCIヘッドライトコートNEO】です。

・公式サイト
https://www.smartmist.jp/shine/index.html#a02
あとは、CCIヘッドライトコートNEOに記載されている説明書通りに施工していきます。
運転席側です。

助手席側です。

こちらがビフォーアフターの写真です。

違いは一目瞭然ですよね!施工後の写真は太陽の光で分かりにくいかもしれませんが、ビックリするほど新車時の同じ様なクリアなヘッドライトになりました!
お礼の美味しい焼肉も頂きました、ご馳走様でした😆(笑)
ブログ更新の励みになりますので、ポチッとお願いします!


- 関連記事
-
- レクサスGSのオイル交換をしました(オートバックスのプライベートブランドオイル アヴァンテ)を施工しました。 (2023/06/07)
- レクサスGSヘッドライトコーティング!磨いて黄ばみを落としてみました(CCIヘッドライトコートNEO施工) (2023/04/26)
- 今年も自動車税納税証明書が届きました。 (2022/05/18)
- レクサスGS450h生産終了!ジャーナリスト【五味やすたか】さんの解説・後編の試乗編!オーナーも納得なレビュー! (2022/05/03)
- レクサスGS450h生産終了!ジャーナリスト【五味やすたか】さんの解説・前編の内装編!オーナーも納得なレビュー! (2022/04/14)
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。